賃貸住宅で水トラブルが起きたら

管理会社に連絡してから対処する

水漏れ修理班オフィス

賃貸住宅にお住まいの方へ

放置は厳禁、まずは応急処置をしてすぐに建物を管理する管理会社か大家さんへ連絡をしまよう。
台所の水漏れにも様々な要因によって発生します。蛇口からポタポタと水が流れ続けるようになったり、あるいは、床一面が浸水するような漏れ方であったりと、その症状はさまざまで、いずれも少しだからといって放置していてはいけません。
蛇口から少量の水漏れはそこまで緊急性がないと感じるかもしれませんが、実際はそうではありません。部品が不具合を起こしているから水が漏れている状態なのでギリギリまで待っている状態でもないと言えます。またこのような状態で急に水が漏れてくる量が多くなって困ってしまうということも多く見受けられています。
また、見えない部分で大がかりな水漏れが起きている可能性も考えられる状態で賃貸マンションの場合でしたら階下漏水の原因になってしまいます。

台所で水漏れが起きた時に床一面が浸水するような水漏れであれば、かなり緊急性が高いと言えます。この状態を発見した時には、水道の元栓を閉栓する必要があります。応急処置の観点からですが給水を一度停止して原因を探り、不注意で起きたことでなければ管理会社か大家さんに連絡をします。そして、できるだけ早く修理をしてもらうようにお伝えした上で対処方法をお聞きすることが良いでしょう。
水漏れの緊急時、すぐに水道修理業者を探したくなるものですが、賃貸住宅の場合、修理依頼をする業者が決まっていることがあります。確認のために建物を管理する管理会社への連絡が必要になってきます。
どこから漏れているかの確認も大切ですすがが床一面の浸水だと、シンク下に繋がる排水管から漏れている可能性が多く見受けられます。また、排水ホースの亀裂や接続部分のナットの緩みなどの原因も考えられますのでように確認することができる場所ですから確認してみると良いでしょう。
このとき、該当部分を写真や動画で撮影しておくと修理業者に説明しやすくなりますので余裕があれば撮影しておきましょう。

個人所有の場合には、浸水状態を放置すると家屋が傷みます。床一面の浸水は床にダメージを与え黒カビが生えてしまうこともあるのですぐに拭き取って乾燥を急ぎましょう。
また、マンションやアパートのような賃貸住宅は、床の浸水が階下に漏れ、下の住民に迷惑をかけてしまうことがあり集合住宅に住んでいる人はこの点も注意が必要となってきます。

修理対応手順

賃貸住宅で水漏れを発見した時

賃貸住宅で水漏れを発見した場合は、まずは速やかに大家や不動産会社に報告することが重要です。水漏れは放置しておくと被害が広がり、修理費用も高額になる場合があるため、早急な対応が必要です。また、水漏れが大規模な場合や被害が拡大している場合は、消防署や水道局にも連絡することが必要です。その際には、漏れている箇所や被害状況を詳細に伝えるようにしましょう。大家や不動産会社に連絡が取れない場合や、緊急を要する場合は、管理会社や専門の水道修理業者に相談することもできます。

共有部による負担割合について
共有部分の設備や設備の修理費用の負担割合については、賃貸アパートやマンションの管理規約や契約書に基づいて定められています。一般的には以下のような負担割合が一般的ですが、具体的なルールは物件や管理会社によって異なる場合がありますので、契約書や管理規約を確認することが重要です。

・大家が全額負担:通常の使用や経年劣化による故障や修理は、大家やオーナーが全額負担することが一般的です。これは、物件の一部である共有部分や設備の維持管理が大家やオーナーの責任であるためです。
・テナントが一部負担:一部の修理費用については、テナントが一部負担する場合があります。例えば、故意や過失による損傷や破損の場合、修理費用の一部をテナントが負担することがあります。

具体的な負担割合や負担の基準は、管理会社や大家との契約内容によって異なる場合がありますので、契約書や管理規約をよく確認しましょう。また、トラブルが発生した場合には、大家や管理会社とのコミュニケーションを取り、修理費用の負担について話し合い、合意に達することが重要です。


料金一覧