お湯が蛇口から吐出してこなくなった

お湯のトラブルが起きたら

水漏れ修理班オフィス

お湯に関わるトラブル対処法

寒い時期にお湯が吐出してこないなど困ってしまいます。毎日使うものですから何かトラブルが起こったらすぐに修理業者に修理をお願いするというのも一つの方法かもしれませんが見てもらうだけでも料金がかかってしまうことを考えると「できれば自分で修理してしまいたい!」と考えている人も多いでしょう。
当然、無知識の方ではどうにもならない場合もありますので、そんな場合には、修理業者にお願いするしかありません。しかし。実は簡単な作業だけでトラブルを解消できるケースも少なくはありませんのでご紹介しておきます。
修理業者に修理を依頼する前に試してみてはいかがでしょうか。

お湯が出ない
お湯が突然出なくなってしまったときは、その原因がどこにあるのかを特定することが大切です。お湯が出ない原因としては以下のことが考えられます。
水道やガスが供給されていない
室内全部の箇所でお湯が吐出してこないようであれば住まいの外側に原因があると考えてください。給湯器が故障していないか?自然災害等によって断水が起こっていないか?または、近隣地域で断水していないか?を確かめるようにしましょう。
身に覚えがある方でしたら公共料金の支払いが滞っていないか?なども関係してきます。賃貸マンションであれば定期検査などで止水栓を閉じた場合は、閉じたままになっていないかの点検もしてみるとよいでしょう。

給湯器の故障
給湯器が原因でお湯が出なくなっていることが大多数です。まずは、給湯器の電源が入っているかを確認する必要があります。また、ブレーカーが切れていないかも確認しましょう。そして、コンセントに電源コードが刺さていることを確認しましょう。
これらが正常であれば給湯器のリモコンにエラーコードが表示されていれば、その番号から故障の原因を推測することも可能となります。誤操作などが原因のトラブルであれば給湯器の電源コードかブレーカーのOff/Onをしてを再起動することで復旧することもあります。
点火不良などが起きているケースでは、基本的に専門業者に修理や交換をしてもらうことになりますので無暗に触らない方が無難です。無知識で触って症状を悪化させてしまったりショートさせてしまって火災の原因ともなりうることがありますので注意が必要となります。
蛇口(水栓)の不具合
温度調節ができなくなってしまったり部品の動作不良によって起こる症状でもあります。この場合は、特定箇所だけのお湯が吐出されなくなりますので容易に判別することができるでしょう。
この場合に不具合を起こす原因となる箇所は、サーモスタッド・カートリッジが上げられます。
美本も個々の水栓で異なりますので自力で判定できない場合には、業者に修理依頼した方がいいでしょう。

その他でも給水管内部の錆びなども影響してくることがありますし給湯バルブの開閉が閉まりかけているか閉まっているなどで影響が出てきます。


無料電話相談実施中

給湯管で多く起きる不具合

給湯管でよく起きる不具合のいくつかは以下の通りです:

・水漏れ:給湯管の接続部分や配管自体が劣化や破損している場合、水漏れが発生することがあります。水漏れがあると、建物や周囲の設備に被害をもたらすだけでなく、水道料金の増加や浪費も引き起こす可能性があります。
・配管の詰まり:給湯管内部にスケールや錆、堆積物などが蓄積することで、配管が詰まることがあります。これにより、給湯能力が低下し、十分なお湯の供給ができなくなる場合があります。
・給湯器の故障:給湯管は給湯器と接続されており、給湯器自体の故障も問題となります。給湯器の部品やバルブの劣化、燃焼不良、点火トラブルなどが原因で給湯ができなくなることがあります。
・温度調節の問題:給湯管の温度調節弁やサーモスタットなどの部品が故障すると、お湯の温度が安定せず、適切な温度に保てないことがあります。

これらの不具合が発生した場合は、専門の水道業者や給湯器のメンテナンス業者に相談し、適切な修理や交換を行うことが重要です。定期的なメンテナンスや点検も推奨されます。



修理対応手順
施工料金