氷点下になると水道の凍結リスクが発生する

水道凍結をさせない予防法

修理班

凍結の予防法とは?

昨今の気象変化により寒冷地だけでなく大都市圏でも水道が凍結してしまうことがあります。思いがけない水道凍結を予防するための予防方法をご紹介しておきますのでご参考にしてください。

給湯器設備の多い不具合 シャワーからの水トラブル
水トラブルのコラム
水が漏れるときの対処法 風呂釜が汚損している

突然の異常寒波で対処する時間がなかった場合には、水を出し続けて水道管やパイプに水が残存しないようにする方法です。応急処置として最も一般的な予防方法が少量の水を出し続ける防止法です。 水が常に垂れ続ける程の太さの水が出るようにしておくことで凍結を防ぐことができます。その時に節水を意識してポタポタという少量の水量にしておくと、逆に凍結のリスクが高まってしまうので逆効果となります。
寒冷地では、蛇口や給湯器に水抜き栓がついていますので、真冬は寝る前に必ず水抜きをして水道管の残留水を空にしておけば凍結のリスクはぐっと低くなります。寒冷地でない場合には、元栓を閉栓して宅地内の水栓・蛇口を開戦して残留している水抜きをすれば同一効果があります。
ただし、便器やシンクなどの排水口に溜まる封水を抜いてしまうと、下水からの悪臭や害虫が防げなくなりますので不凍液という凍結防止用の薬剤を投入することで防げます。
ガス給湯器が屋外に設置されているご家庭では、追い焚きを続けることで給湯器の凍結を防げます。禁煙では、凍結防止機能が付加された給湯器が主流となってきていますので、どちらのタイプかを確かめて対処してください。

便器から水が漏れる対処法 排水口がなぜ詰まるのか
東京都
止水栓の接続部分で水漏れ 賃貸住宅で水が漏れている

凍結防止対策をする場合には、水道管本体の冷え込みを防ぐために保護する方法があります。ホームセンターなどで水道管の凍結防止用の保温テープや断熱材が販売されていますので古くなったり破れている保温材を交換しておけば水道凍結を防止することができます。


修理対応手順
料金一覧