トイレで節水を考えられている人が多くいる

価格高騰に伴うコストダウンに努める

修理班

トイレで節水する方法

資源価格の高騰によって公共料金の値上げが相次いでいることから水道料金の節約を考えられている方が多く見受けられます。その中でもトイレで節水することを考えられている 方が多く見受けられております。
そこで、トイレで節水するための節約方法を以下の通り、アドバイスさせていただきます。

節水方法
大小レバーの使い分け
トイレタンクの洗浄用レバーに大・小の切り替えができるタイプでも「大レバー」だけをご使用になられている場合もあります。その場合には、小レバーを上手に活用すれば水の量の節水をすることが可能です。
何度も流さない
女性に多い排泄音を消すために何度も排水を流している場合には、数回分の水を無駄に使っていることになります。1回のみ流すように心がければ大幅な節約が可能となります。
流れにくいものを流さない
便器から排水することができるタイプのペット用の用品やトイレ用お掃除シートなどは、トイレに流さずに可燃ゴミとして処理することをおすすめしておきます。大多数で数回排水することが多く見受けられます。ほとんどの場合、一度では流れない場合も多いからで大量の水が必要となるばかりでなく排水管が詰まりやすく思わぬ水トラブルが発生するリスクが生じてきます。
タンク内のチェーンの調節
タンク内にある浮き球は、タンク内に溜まる貯水量を決める役割をしています。この浮き球の位置調整で簡単な節水効果があります。なお、極端な水位調整をするとつまりの原因となってしまいますので十分に気をつけてください。

余談になりますが、トイレの使用後、トイレタンクの水を貯めるのに浴槽の残り湯をいれることで簡単な節水効果がある節水対策ですが、床などに水濡れさせるばかりでなく、トイレタンクの上蓋を動かすのでトイレタンク内の動作不良を引き起こし水トラブルを誘発させることがありますので十分に気をつける必要がありますが節水効果がかなり見込めます。

修理対応手順

トイレの節水ができるアイテム

トイレの節水ができるアイテムには、以下のようなものがあります。

流量調節バルブ:トイレタンク内の水の量を減らすことができるバルブです。設置後は、トイレの水の流れを調整することができます。流量調節バルブは比較的安価で、手軽に取り付けることができます。
タンク内デバイス:トイレタンク内に取り付けることができるアイテムで、水の消費量を減らすことができます。タンク内デバイスは、フロートバルブや消費電力が低いモーターを使用して、水の消費量を調整することができます。
デュアルフラッシュトイレ:デュアルフラッシュトイレは、大便用と小便用の2つの流量を調整することができます。大便用は水量が多く、小便用は水量が少なく設定されています。このため、水の節約につながります。
足踏み式トイレタンク:足で踏むことで水を流すトイレタンクです。水を流すために電気を使わないため、電気代の節約にもつながります。
これらのアイテムは、トイレの節水に役立ちますが、一度に複数のアイテムを取り付けると効果が倍増する場合があります。取り付ける前に、自分のトイレの形状や水量、水圧などを確認し、適切なアイテムを選ぶようにしましょう。

トイレの節水で水道料金を下げる対策
トイレの節水対策を行うことで、水道料金を下げることができます。以下にいくつかの対策をご紹介します:

・低流量トイレの導入: 低流量トイレは、通常のトイレに比べて少ない量の水で便を流すことができるタイプのトイレです。水の使用量を削減するため、水道料金の節約につながります。
・便器タンクの調整: トイレの便器タンク内の水位を調整することで、必要な水量を最適化できます。水位が高すぎる場合は、水の無駄遣いになりますので、調整して節水効果を得ることができます。
・デュアルフラッシュ機能の利用: デュアルフラッシュ機能が備わったトイレを導入することで、大便用と小便用の2つの水流量を切り替えることができます。小便の場合は少ない水量で流すことができるため、節水効果が期待できます。
・水漏れの修理: トイレの水漏れがある場合は、迅速に修理することが重要です。水漏れは無駄な水の流出を引き起こし、水道料金の上昇につながります。水漏れがある場合は、修理業者に依頼するか、必要な場合は自身で修理を行いましょう。
・意識的な節水行動: トイレを使用する際には、必要以上に水を流さないように心掛けましょう。便器内の水位が適切であれば、長時間流す必要はありません。また、水が必要ない場合は流さずに済ませるなど、意識的な節水行動を心がけましょう。

これらの対策を組み合わせることで、トイレの節水効果を最大限に活かし、水道料金の削減につなげることができます。また、水道料金の詳細な料金体系や割引制度などについては、地域の水道事業者に問い合わせて詳細を確認することもおすすめです。


料金一覧